たまに都内中心部で見かけていたけど、とうとう家にもエコ配で荷物きたー!
26 January, 2013
17 January, 2013
ファーウェイ 201HW モニター vol.2 初期画面とカメラ
ブログ遅くなりました。
AppComing (http://app-coming.jp/) 様のご厚意により、またモニター機を貸していただいてましたー!
さて、端末を買う時に気になるのはスペックとともに、プリインアプリなどなどですよね。このSTREAM 201HW はこんな感じです。
Androidは4.0.4
中身はこんな感じになってます。ソフトバンクの端末だけあって、Yahoo!まわりのアプリが入ってますね。
これまでdocomoしか使ったこと無い(しかもGalaxyNexusメイン)なので新鮮!
この端末の特徴の1つがカメラ。
普通の撮影に加えて、HDRや連写、パノラマモード。
連写は結構面白い。パシャシャシャシャシャシャシャッ!って具合に撮れました。
(しかし撮れた写真はいまいちだったw 何を連写するかはセンスが必要w)
また、フィルターも標準でイロイロ。カメラアプリを入れてなくても遊べます。
この端末、イイかも。
ファーウェイ 201HW モニター vol.1
ブログ遅くなりました。
AppComing (http://app-coming.jp/) 様のご厚意により、またモニター機を貸していただいてましたー!
今回の相棒は、ファーウェイ(華為)製でソフトバンクが扱う STREAM 201HW というものでした。
2色あるうちの明るい色の方、フレイムブラック端末が届いたよー。
端末、充電器、イヤホン、そしてもちろん電池。
電池セットして起動
電池はこんなの。
SIMはレギュラーサイズ。これがいろいろ使いやすいよね。
隣はマイクロSDスロット。
こんな感じに刺さります。
Nexus ONE、HW201、Galaxy Nexus と並べてみた。
裏蓋がマット処理で指紋がペタペタつかないのが個人的にはかなりスキ。
ソフトバンク4GのSIMも同時に貸し出してもらっているので、外出時にあれこれ使ってみるのです。
16 January, 2013
アメリカ産七面鳥丸8ポンド≪The Meat Guy≫
クリスマス前からターキーが食べたい、ターキーが食べたい、とうわ言のように繰り返していたところ、LIKE!で当ててしまいました! ヤングターキー!
冷凍便で到着だよ
大きさはこんな感じ
8ポンド(約3.2Kg)ということで、ヒトのアタマよりちょっと大きい感じかな。
うちにある弱小オーブンレンジには入らなそうなので、どこかで大きなオーブンを借りてターキーパーティまたは泣く泣くバラして地味に焼くか。
ロンドンのお家で、大家さんとみんなで過ごしたクリスマスのことが思い出される。
7人用とかいうにはどう考えても巨大なターキーを大家のJanisが買ってくれて、パンに野菜にナッツにハーブなんかのスタッフィングを作り、ベーコンを貼り付けて、オーブンに入れて一晩かけて焼き上げ。美味しかったなー。
もちろん食べきれなかったので、残りを使ってパタックのペーストでカレーにして食べたのもいい思い出。
さぁあこの子はどう料理しようかな。
≪The Meat Guy≫ステーキ、ラムチョップ、ポークチョップ、ソテー用お肉等など・・・
オリゴ糖がやってきた
オリゴ糖は悪玉菌と戦う善玉菌(ビフィズス菌)の栄養源なんだそうですよ。
つまりヨーグルトとの相性がいいのかな。
そして砂糖より低カロリー。飲み物にお砂糖を入れるヒトはオリゴ糖にするといいかも。
この「わたしのオリゴ」には4種類のオリゴ糖が配合されています。ピートオリゴ糖、乳菓オリゴ糖、乳糖、トレハロース。あ、トレハロースってオリゴ糖だったんだ。。
そしてこの「わたしのオリゴ」便秘に効くそうです。
お悩みの方は試してみたらいいかもね。
年末年始特別キャンペーン!レビューを書いて200円引き【わたしのオリゴ】
お風呂 de ユビタマゴ
顔、アタマ、ボディにまで使える美顔器だそうです!
これがボールのセットの仕方。
最初は本体とボールがバラバラにパックされています。
本体は、普通のタマゴよりひとまわり大きいくらいのサイズ。ボールはステンレスなので、そのまま使うとひんやりというより冷たいですね。冬はお風呂に浸かってゆるゆるとフェイスマッサージがいいかも。
もちろん肩やデコルテなどいろいろな所に使えます。
さて、お風呂いれて使おうかな。
青い石鹸! アーニマーレ
LIKE! でいただきました。
セラミックパウダーが含まれているそうで、水をラジカル化させ その中に含まれる水素ラジカルが生体を活性化する清水を生成。
えーとつまり?
ターコイズブルーです。びっくりするくらい青いです!
泡立てネットをちょっと湿らせてから、この石鹸を数回モミモミするだけで結構な泡がたちました。香りは少し複雑。なんて言えばいいんだろう。
あんまり化粧品ではないような感じです。
クレンジングからボディまで使えるということで、このサンプルすぐ終わっちゃいそうですね^^
セラミックパウダー配合石鹸「アーニマーレ」プレゼント☆
2013年1月15日
お休みだったので、あちこち出かけてきたよ。
まずは、世田谷のボロ市。(http://www.setagaya-line.com/trip/boroichi/)
ボロ市は12月の15,16日と1月の15,16日にあるんだけど、12月は週末にかかっていてかなりの人出だったみたい。
しかし1月15日はというと、14日の朝から夕方まで降り続いた雪のせいで、辿りつけていない出店者もいたとかいないとか。
出店も多少まばらで、だいたい雪かきも全部できてないから歩きにくくて混むといってもそこまでもなく。
通常すごく並ぶという代官餅も10分程度で買えちゃった。話の種に一度くらいは食べてみないとね。あんこ、きなこ、からみとあって、辛味餅にした。大根おろしにねぎと海苔で醤油味にしたもの。作りながらパックして袋に入れて置いてあるものを次々に売りさばくんだけど、寒いので食べてる先からどんどん冷えてくる。行列が長ければそれでも割と出来立てのものが買えそうだけど、今回はちょっと冷め気味だったなー。
4,5人でシェアするのがいいかと。
そしてずっと探してた木製おたまを無事に発見して買えたので満足。
ボロ市を離脱後は、代々木にある渋谷チーズスタンドへ。(http://www.cheese-stand.com/)
NHKセンターのバス停からすぐ。牛が目印。 ここでチーズを作っているそうで、中に入るとガラス張りのブースがあった。チーズ制作自体は片付け中みたいで、お掃除モードだったけど。
寒くて寒くてコーヒーを。
リコッタチーズのはちみつかけたの美味しかった。チーズの写真がないのはなぜだろう(笑)
さらに、夜は新御茶ノ水でご飯を食べる予定だったので、千代田線で移動。時間早めについたので、神田明神まで初詣に。(http://www.kandamyoujin.or.jp/)
獅子舞おみくじってのがあったけど、こっちにしてみた。扇子型のおみくじが箱にたくさん入ってた中から引き当てたのは大吉。ちょっとホッとしたー。
おまちかねのビールはキリンでしたよっと。食事の写真はこれまたありません(笑)
しかし寒かった。
22 December, 2012
料理と写真と便利なツール
「美味しい写真の学校」 ~ Eye-Fi・デジハリ「カメラの学校」・ミイル Presents というイベントへ。
Androidユーザ限定ということで喜んで参加してきましたよ。
Eye-Fi といえば、デジカメで使うSDカードで、撮った写真を無線で指定の端末なんかに飛ばしてくれるもの。
デジハリ「カメラの学校」はたしか最近立ち上がったWebベースでの写真チュートリアル
そしてミイルはお料理写真共有のアプリ
こうくれば、タイトルの「料理と写真と便利なツール」ってのが繋がるでしょ。
お料理の写真を撮る人の数は、デジカメの普及、スマートフォンの普及に伴ってホント増えたと思う。 だって簡単だもん。
フィルムからデジタルになって、現像の手間が大幅に減り、スマートフォンになって、アップロードの手間さえ減り。
でもね、やっぱりスマートフォンよりはデジカメのほうが綺麗に撮れる。Eye-Fi使えばアップロードの手間もそんなにない。
じゃあ料理を撮影するポイントは? といって今回教わったのがこれ。
- カメラの設定
- アングル
- 構図
- フレーミング
- 心構え
まずカメラ設定。
被写体にキリッとピントが合って、背景がとろとろにボケてる写真なんかが美味しそうに見えるんだそう。コンパクトのデジカメだと、マクロを駆使してそういう写真が撮れる。考えてみたら昔からそういう感じによく撮ってたな。
アングルは2つあって、食べるときの視点と真上からの視点。日常と非日常。真上からは光とか影とかあってなかなか撮るの難しいけど。
次に構図はどうするか。
点・面・線 の3つが大事。ワンポイントなのか、全体図なのか、あるところから視線を誘導するのか。
たとえば、ラーメンなんかをお箸で持ち上げてるのは線って感じ。
フレーミングでは、写真に含むもの含まないものを考えていろいろ引き算。あれもこれも詰め込んでもね。
そして最後に心構えだけど、まぁお料理なので写真も大事だけど美味しく食べるのも大事。なので、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに、さっと良い瞬間をとらえましょう。
とまぁそんな説明を聞きながら、同時にEye-Fiのセットアップも。
ちょうど別のモニター機を借りていたものも持っていたのでそっちでなんとかなったけど、これは知らなかったな。
さらに、悪戦苦闘しEye-Fiの方にサポートしてもらい...
繋がればそこからは割とスムーズにアップロードができるようになった。面白いのが、端末とEye-Fiカードを入れたカメラを近くに置くとアップロードが速いという(笑)
Eye-Fiカードももらっちゃった。ありがとうございまーす。
写真はこちら
http://www.flickr.com/photos/lhuga/sets/72157632202798533/
09 December, 2012
百人ビール・ラボ 試飲会
百人ビール, a set on Flickr
というわけで、行ってきました試飲会。(もう1週間以上前か!)
場所は恵比寿ガーデンプレイスの端っこの方にあるサッポロビールのヱビスビール記念館
http://www.sapporobeer.jp/brewery/y_museum/
こんなところあるの知らなかった!!
バタバタと仕事を終えて向かったけどやっぱりちょっと遠かった。そもそも恵比寿の駅からかなりあるし。
到着したらちょうど開始したところ。誰かいるかなーて見回したら、予想通り麦酒男氏が。ブログ友達の@utsuro嬢も来ているという事できょろきょろ。きれいなホールです。
この百人ビール・ラボで作ろうとしているビールのコンセプトやらをおさらいしつつ、FB上での会議に参加して精力的に活動している方々の表彰みたいのがあったり。
FBでの会議は時間帯もさながら、スレッドにならないが故の読みにくさもあり、時間があって気分にゆとりがないとなかなか参加できてないので、みんなエライナーと。
前半はバタバタしていてあんまり写真も撮れなかったので、写真は試飲あたりからw

2種類のビールのティスティング。色や香りをみて味わってシートに記入していきました。
個人的には、試作品Pの方が好きだったかな。IPAぽい、少しフルーティな感じだったような記憶が。
試飲の途中には、札幌の社員さんから試作の時のお話などもいろいろ聞けて興味深かったのです。けっこういろんな試作してるんだなぁ。

商品化されるといいですね。どうかな?どうかな?

サッポロビールのイメージガールももちろん来てました。
清楚な感じの真っ白なスーツで。
出口にこんなのありました。
また行ってみたい!
というわけで、行ってきました試飲会。(もう1週間以上前か!)
場所は恵比寿ガーデンプレイスの端っこの方にあるサッポロビールのヱビスビール記念館
http://www.sapporobeer.jp/brewery/y_museum/
こんなところあるの知らなかった!!
バタバタと仕事を終えて向かったけどやっぱりちょっと遠かった。そもそも恵比寿の駅からかなりあるし。
到着したらちょうど開始したところ。誰かいるかなーて見回したら、予想通り麦酒男氏が。ブログ友達の@utsuro嬢も来ているという事できょろきょろ。きれいなホールです。
この百人ビール・ラボで作ろうとしているビールのコンセプトやらをおさらいしつつ、FB上での会議に参加して精力的に活動している方々の表彰みたいのがあったり。
FBでの会議は時間帯もさながら、スレッドにならないが故の読みにくさもあり、時間があって気分にゆとりがないとなかなか参加できてないので、みんなエライナーと。
前半はバタバタしていてあんまり写真も撮れなかったので、写真は試飲あたりからw
2種類のビールのティスティング。色や香りをみて味わってシートに記入していきました。
個人的には、試作品Pの方が好きだったかな。IPAぽい、少しフルーティな感じだったような記憶が。
試飲の途中には、札幌の社員さんから試作の時のお話などもいろいろ聞けて興味深かったのです。けっこういろんな試作してるんだなぁ。
商品化されるといいですね。どうかな?どうかな?
サッポロビールのイメージガールももちろん来てました。
清楚な感じの真っ白なスーツで。
出口にこんなのありました。
また行ってみたい!
Subscribe to:
Posts (Atom)