11 August, 2011

8月9日開催:夏の水分補給の新常識“Healthy Hydration”とは? 「Volvic」ブロガーミーティング@Water Cafe & BAR“ARTICA" に参加したよ

夏!暑いですねー、水分補給大事です。(強引なフリw)

今回「Volvic」ブロガーミーティングは、ウォーターカフェ&バー ARTICA という場所で開催でした。場所は、小田急線の南新宿駅を降りて改札を右に出たら歩いてすぐ。JR代々木からも歩ける所。
急な階段を登った2階だよ

 

席につくとさっそくお水が配られました。会場はパンパン。今回ドタキャンもなく全員出席だったとか!

 








Volvicって、ダノン・ウォーターズ・ジャパンから発売だったんだ。ダノンってどうしてもヨーグルトなイメージなんだけど。ほぉぉ。

熱の入った説明が続きます。Volvicはフランスで採取されていて、現地にも行かれたんだそうです。いいなぁ。

 

本当に水の大切さを大事にしている会社なのだなぁと感じました。考えてみたら最近あんまり水飲んでないよ。。1日1.5リットル飲むのが良いそうです。結構たいへん。ビールならすぐ飲めちゃうのにねw
すごくきれいなヴォルヴィック村
ここから取れる地下水


3800ヘクタールもの国立公園て...さっぱり想像がつきませんが東京ドーム850個分(これまた難しいw)または、江東区とか杉並区くらいの広さなんだって。そこをまるごと保護地区にしてるなんてすごい。
羊を邪魔してはいけないから登山道がない、というのが面白かった (^^)


日本とヨーロッパにおけるナチュラルミネラルウォーターの基準の違いにもびっくりです。日本では除菌とか殺菌が必要なんだけど、EUヨーロッパではそもそも汚染から保護されていることが必要なんだとか。意識の違いがありますね。

続いて水分の大切さについて
日本語ペラペラのオリビエさん
水の研究でPh.Dをとってるとか
懇親会のテーブルにもついてくれました


「健康は水から」
これは安い健康法ですね。水をきちんと取ることがやはり必要みたいです。

 

 

水分補給チェッカーはここ
http://www.suibun-check.com/
















続いて、水をあんまり飲まない人に飲んでもらった調査についてです。





# 飲まない人って、ほんと飲まないよね


さてここで、女性にウレシイお知らせ
 


ちょっとイイ事あった方達もいたみたい。こういうのがあると、よし水飲んでみようかっていうキモチになれそうかも。
水を飲む習慣があまりない人は、まず目につく所に置いてちょこちょこと飲むのがいいみたい。ヴォルヴィックを会社のデスクの端っこなんかに置いておいても恥ずかしくないよ!w





「Volvic 水分補給習慣チャレンジ」(http://challenge-volvic.com/) というのもやりました





盛り沢山なプレゼンの後は、軽食というにはこれまた盛り沢山のお食事。飲み物はもちろん水です。

 


ヘルシー風味なプレートはなかなか美味しかった




 








普段はいろんな水も楽しめるようです。


おみやげでヴォルヴィックのエコバッグにお水を2本頂いて帰りました。
はー、お腹いっぱい!










09 August, 2011

8月8日のb-mobile Fair データ使用量

21MB

飯田橋にあるブリティッシュ・カウンシルで行われたアーティストトークイベントに参加してきました。アーティストは、8月6日に横浜で Subtle mob という参加型のパフォーマンスを開催したダンカン・スピークマン。気さくなオニーサン的で楽しかった。
http://eastasia.britishcouncil.org/public/event.aspx?country=japan-jp&eventname=subtlemob-special-event-tokyo&Event_ID=1c735436-e97f-4d05-be5b-a268d08f6c5a

  • twitter
  • G+
  • Gmail
  • 写真Up
  • Web

利用はこんな感じなのだけど、メールで送られてきたリンクのチェックなどをしていたのでそこそこデータ通信したかな、という感じ

利用SIMはこれ

8月4日 映画「ツリー・オブ・ライフ」ブロガー限定試写会 に行ってきたよ



この日、なにも予定がなくて家でゆっくり静養…のつもりだったのだけど、なんと当選の案内がspam判定されていたのを20時間ほど前になって気が付きました!気がついてよかったーー

さて、映画の始まりはなんというかゆったりと環境ビデオのよう。相当眠くなってしまいました。まるで指輪物語(LOTR)を最初に見たときのようw そういえばあの時も導入部分でうとうとっとしてしまったなぁ。

そこへ、ドーン!という音でハッと目が覚めたわけです。

そこから少しずつ映画が展開されていったわけですが、これはどう形容したらいいものか。
物語の筋がはっきりとあるようなないような。
抑揚が少ない感じで、途中さらに2度ほど眠くなりました。
(隣の人はかなり寝てたよw)

ショーン・ペンがブラッド・ピットの子供役というなかなか見るまでは想像し難い感じだったのですが、基本そんなに出てきませんw その代わり、子役たちがとってもイキイキとしていて良かった。次男役の少年、音楽の才能がある風に描かれていましたが、ちょっと若い頃のブラッド・ピットに似た感じでした。

私は三姉妹なので、少年時代の男の子たちってそういう感じなの?と思うことも多々ありました。たとえば無人の家にガラスを割って侵入するとか、銃を持ち出すとかいう冒険要素たっぷりで、ともすれば犯罪すれすれの遊び方なんかはあんまりなかったなぁと。
でも、
「父さん、あの頃の僕はあなたが嫌いだった」
こういうキモチは多少わかる。
もちろんこの映画の両親と私の両親は全然タイプが違うけど、親を否定する時期はほぼ必ずといって訪れるし、その激しさも人によるんだろう、と。


にしても、なかなか手強いというか物凄い映画でした。あれこれ考えずに映像に飲み込まれながら見るのがいいかも。


終わってからは、宣伝の方がきて説明やら質疑応答タイム。

気に入ったから友達にススメたいけど、映画の内容をどう説明したらいいかわからない」というような質問に対して、
現代の2001年宇宙の旅みたいな映画だと伝えてください」のような回答をされ、あぁそういう感じも言えるなぁと思ったりもしました。


ディズニー配給にしては異色なイメージのある映画だな、という印象で、少なくともショーン・ペンや、ブラピを期待して行くような映画とはちょっと趣を異にします。
ターゲットは35歳以上の大人という事でした。2時間18分という長さも、子供が見るにはちょっと長いかもね。

▼作品公式サイト
http://www.movies.co.jp/tree-life/home.html
(C) 2010. Cottonwood Pictures, LLC. All rights reserved.





ディズニーといえば、私はこういうのかな









08 August, 2011

8/3(水)開催:IBM100周年で考えるテクノロジーの未来 ブロガーミーティング に行ってきたよ

IBMって何の略だか知ってましたか?
International Business Machines です。

今回の場所はこれの近く。いい夕暮れだったな。



今やIBMといえば、メインフレーム

だったのですね。
今回、何の予備知識もなく出かけていったのがですが(^^;

十数年の間 IT業界で働き、いろんなコンピュータやOSも触ったことはあるけれど、そういえばメインフレームの仕事はしたことなかったなぁと。そんなわけで、私にとって IBMはPC/AT互換機とかThinkPadのイメージだったわけです。

現在はもうコンシューマ向けパソコンはやってないのですね。確かに言われてみれば、デスクトップの筐体なんてもうずーっと見てないし、ThinkPadだってLenovoの元に行ってしまったわけだしね。

そんなわけで、メインフレーム
日本には現在数千台規模程度だそうですが、海外では導入が増えているそうです。

さて。

そもそも100周年というのは、USのIBMの話だそうです。(日本は来年75周年を迎えるとか。) それを記念して社内報も作られたそうで、1部頂きました。
8月には社員の家族向けにオープンオフィスがあるんだそうです。いいね。



2010年のInterbrandでは2位なんだそうですよ。


特別ゲストとして、IBMのOBの方からもプレゼンが。

ユニークなおじさまw


IBMが現在目指しているところは、というと
Smarter Planet
なんですと。
#スマートって痩せてるとかいう意味じゃないですよw とのこと。
スーパーコンピュータに人文科学や社会科学を融合していくのだそうです。
さらにお話を聞いて初めて知ったのですが、IBMには科学者がたくさん在籍しているのですね。普通の小さいコンピュータ会社ではこういった環境はなかなか無いから、羨ましかった。


今回は、プレゼンの後にディスカッションがありました。


メインフレームとコンピュータ、ハードウェア的基本構造(CPUがあって、メモリがあって...)はほぼ同じなのですよ、と。
一時期、メインフレームはもう終わり、パソコンの時代、みたいな風潮があったのにIBMではずっとメインフレームに投資を続けていたのはなぜ?とかいろいろな裏話も飛び出しました。

またGTO(だったかな)というものがあるそうで 、IBMのR&D部門では向こう10年間の技術や方向性についての予測や方針を作っているとのこと。その中には「学習するコンピュータ」「量子コンピュータ」などが含まれているというお話もありました。
夢が広がるけど、なんだか想像が難しい…


ディスカッションの途中では、こういうのも回ってきて手にとって見ることができました。

このあと、懇親会でIBMの方々から直接にお話を聞く機会も。
あぁもう少しメインフレームに関わる仕事をしてたらもっといろいろ突っ込んで聞けただろうなぁ。

でも、とても楽しい夜でした。女性の参加者が私だけだったのがちょっと寂しかったな。

#おまけ
カワイイ付箋紙ケースを頂きました。


さらに、興味深かったプレゼンの写真をぺたぺた





IBMといえば、こちらが有名かしらー?





07 August, 2011

8月7日のb-mobile Fair データ使用量

5MB

午前中、皮膚科へ。帯状疱疹、皮膚はだいぶ治ってきたけど内側からの痛みがまだまだあります。チクチクジンジン。これが不定期に襲ってきてキツイなぁ。
  • twitter
  • Web
  • beluga
  • G+
  • Gmail
今日の使い方はこんなところ
使用しているのはこれ

アマゾンさんで「三井」を検索してみたよ

さてさて、また三井さん(だれw)がiPhone写真の本を出すというではないですか。
なのでさっそく、あえて「三井」で検索



三井住友銀行と三井物産に挟まれてるー!(・∀・)

ちょっと面白かったので載せておきました。

著書はこちら、左のが新刊です。

06 August, 2011

8月5日のb-mobile Fair データ使用量

23MB
ちょっと多めです。
この日はOpenID TechNight#7 にスタッフ側として参加。

  • twitter
  • G+
  • Gmail
  • Googleマップ
  • WebでUstreamチェック

いつもより増えたのはイベントのハッシュタグやUstのチェックなどしてたからかな

8月3日、4日のb-mobile Fair データ使用量

41MB

ぼーっとしていて、2日分になっちゃった。
両日とも夕方から出かけてブロガーイベントに参加しておりました。
内訳はだいたいこんなところ

  • twitter
  • Gmail
  • Googleマップ
  • G+
  • Web
  • 写真UP

1回20MBくらいかな

03 August, 2011

【圧力鍋当選】ごろごろ野菜のスパイシーチキンカレー♥

圧力鍋をいただくことになったきっかけはレシピコンテスト
応募したのはこちら
http://www.smartcontest.jp/system/glamour-sales_photocon/pc/?contest_pk=6

私が応募したのは
ごろごろ野菜のスパイシーチキンカレー
ですよ

さらっとしたスープカレーで、ガラムマサラペーストで簡単に作れるのがポイント。ただ、鶏の手羽元がほろほろになるまで煮こむのに時間がかかるのです。
そこで、圧力鍋の登場!これで、すごく時間短縮できてラクチン♪

写真で簡単に流れを追ってみます。
材料を揃えたら

こんな感じに下ごしらえ

オリーブオイルで焼く

玉ねぎも一緒に炒めちゃう
軽く透き通ったら圧力鍋に移動

人参とじゃがいもも炒めちゃう
軽く油が回ったら圧力鍋に移動

ひたひたに水を入れて火をつけアクが出たらひいて
コンソメパウダーもいれましょ

蓋をしめまーす

圧力がかかると青い所がじわじわと上がってきます。
1本線が低圧、2本線が高圧。今回は高圧で5分。

5分たったら火を止めて、青い所(圧力)が下がったら蓋をあけます。

この時点で、スープやシチューにもなれる優れもの。

というわけで、一部を取り分けてカレーにしてみるよ。

アスパラとかなかったので、オクラとプチトマトをオリーブオイルで炒めてクレイジーソルトで簡単に味付けしたものを代わりに。

これがパタックスのガラムマサラペースト♪

使い方には、通常のカレーにちょっと混ぜて、みたいなことが書いてあるけどこれをそのまま使いますよ。

大さじ2杯くらい入れて、くつくつっと4,5分煮こむ

お皿にご飯、トマトとオクラを盛りつけてカレーをかけよう


実際の応募レシピはこんなん
鶏手羽肉は、骨に沿って包丁を入れ塩こしょうしておく。にんじんは皮を向いて乱切りにする。新じゃがはよく洗い、大きい場合は半分に切っておく。たまねぎはくし形切りにする。アスパラガスとスナップエンドウは、電子レンジまたは蒸し器で火を通しておく。 
1.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、鶏肉を入れ焦げ目がつく程度に焼き付ける。玉ねぎを加えて透き通るくらいに炒める。2.煮込み用の鍋に移す。3.空になったフライパンにオリーブオイルを足し、にんじん、じゃがいもをさっと炒めて2の鍋に移す。4.鍋に入れた具材がひたひたになるくらいの水とコンソメパウダーを入れて強火にかける。煮たったらアクを取り、落し蓋をして柔らかくなるまで煮込む。5.ガラムマサラカレーペーストを加えてさらに10分程度煮こんでできあがり。
お皿に盛り付け、適当な大きさに切ったアスパラガスとスナップエンドウをのせる。
ライスは、雑穀米、ジャスミンライス、ガーリックライスなどパラっとしたものが特によく合います。付け合せにゆで卵やピクルスを。
材料鶏手羽肉5本こぶりの新じゃが5個にんじん中1本たまねぎ中1個 
アスパラガス5本スナップエンドウ10個 
オリーブオイル塩こしょうコンソメパウダーガラムマサラカレーペースト
これは普通に煮込んで作ると1時間半くらいかかっちゃうのだけど、圧力鍋なら高圧5分で手羽元の軟骨部分まで食べられるくらいに火が通る。圧力鍋サマサマ。

一部をカレーにして、残りはスープやシチューのベースとしてもどうぞ!



02 August, 2011

【圧力鍋当選】こんなのが来たよ!

先日予告(http://lhuga.blogspot.com/2011/07/blog-post_29.html)した例のアレが届いてました。
土曜日のAM着予定なのに、届いたのは12時半前。さすがS川クオリティ。


ね、プレゼント品でしょ

新品の圧力鍋は20年ぶりくらい。思い返すと、大学が決まって一人暮らしを始めるときに母親が小さいアルミの圧力鍋をなぜか持たせてくれたのが最初。そういえばあの時は、圧力鍋以外に、無水鍋、すし桶など不思議なものをたくさん買ってくれたなぁ。



段ボールを開けるとじゃじゃーん!お手紙と圧力鍋の箱!フィスラーのビタクイックというシリーズです。




中身を出してみました。ぴっかぴかで鏡みたい。写真を撮るにもいろんな場所が写り込んで悪戦苦闘w サイズは3.5リットルでマニュアルとクックブックもついてます。

このサイズだと、ガラスの蓋はついてないけど簀子なんかはついてきました。蒸し料理とか2段にしての時間差調理とかできるっぽい。ほほぅ。

さて、次はとうとう例のレシピのカレーを作るよ!
使うのはこれとこれ


7月31日のb-mobile Fair データ使用量

19MB


月曜日の下北沢でのライブで蚊に刺されたんだけど、なぜかその後から背中がどうも痒い。
と思っていたら、赤く腫れてヒドイ虫刺されのようになってきて、チクチクと針を刺したような痛みがだんだん激しくなってきて「これはおかしい」というわけで皮膚科に行ったら帯状疱疹と診断されましたとさ。はー。

家から2kmちょっと離れた初めて行く皮膚科に、Googleマップをたよりに出かけました。

  • Googleマップ
  • Gmail
  • twitter
  • beluga

途中で、マップがハングしたよ。。そこからGPSがうまくとれなくなって、結局40分弱歩いて到着。帰りは雨も降るのでバスで。らくちーん。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...